SIMULATION

料金シミュレーション

さっそく料金を
調べてみましょう

Q. 倉庫に預けたい荷物は何ですか?
Q. 倉庫に空調や温度管理は必要ですか?
Q. 倉庫に預ける荷物の分量(最大保管量)はどれくらいですか?
Q. 倉庫に預ける期間はどれくらいですか?

あなたにピッタリなプランは、
プラン です!

月額 (税抜)
で倉庫が使えます

お問い合わせ後に、詳しいサービス説明・倉庫住所をご案内します。
ぜひ、このままお問い合わせください。

自分に合うプランが分からない方もお問い合わせください
はじめての倉庫探しも安心・丁寧にサポートします!
soucoが3分でわかる
PLAN

料金プラン一覧

段ボール保管
段ボール保管プラン コンパクト スタンダード ワイド ラージ ビジネス それ以上
最大保管箱数 ~100箱 ~170箱 ~240箱 ~300箱 ~500箱 500箱以上の
段ボール保管を
ご希望の方は
ご相談ください
料金 月払い 50,000円 / 月 85,000円 / 月 120,000円 / 月 140,000円 / 月 200,000円 / 月
年払い 30,000円 / 月
(年額360,000円)
50,000円 / 月
(年額600,000円)
70,000円 / 月
(年額840,000円)
85,000円 / 月
(年額1,020,000円)
140,000円 / 月
(年額1,680,000円)
入出庫料 1回50円 / 箱
年払いでご契約の場合、200回分の入出庫が無料!
荷物仕様 三辺合計140cm以内・最長辺70cm以内の段ボール
1箱あたりの重さ20kg以内
パレット保管
パレット保管プラン コンパクト スタンダード ワイド ラージ ビジネス アドバンス それ以上
最大保管パレット数 ~15PL ~25PL ~50PL ~80PL ~120PL ~200PL 200PL以上の
パレット保管を
ご希望の方はご相談ください
料金 月払い 80,000円 / 月 120,000円 / 月 240,000円 / 月 360,000円 / 月 540,000円 / 月 900,000円 / 月
年払い 50,000円 / 月
(年額600,000円)
80,000円 / 月
(年額960,000円)
150,000円 / 月
(年額1,800,000円)
240,000円 / 月
(年額2,880,000円)
360,000円 / 月
(年額4,320,000円)
600,000円 / 月
(年額7,200,000円)
入出庫料 1回500円 / PL
年払いでご契約の場合、30回分の入出庫が無料!
荷物仕様 110cm×110cm×高さ150cm以内
1パレットあたりの重さ750kg以内
カゴ台車保管
カゴ台車保管プラン コンパクト スタンダード ワイド ラージ ビジネス それ以上
最大保管カゴ台車数 ~15台 ~25台 ~50台 ~80台 ~120台 120台以上の
カゴ台車保管を
ご希望の方は
ご相談ください
料金 年払い 80,000円 / 月 120,000円 / 月 240,000円 / 月 360,000円 / 月 540,000円 / 月
月払い 50,000円 / 月
(年額600,000円)
80,000円 / 月
(年額960,000円)
150,000円 / 月
(年額1,800,000円)
240,000円 / 月
(年額2,880,000円)
360,000円 / 月
(年額4,320,000円)
入出庫料 1回500円 / 台
年払いでご契約の場合、30回分の入出庫が無料!
荷物仕様 110cm×110cm×高さ200cm以内
1台あたりの重さ500kg以内
冷凍・冷蔵・定温プラン(段ボール)
冷凍冷蔵定温CS コンパクト スタンダード ワイド ラージ ビジネス それ以上
最大保管箱数 ~15箱 ~30箱 ~50箱 ~100箱 ~200箱 200箱以上の
段ボール保管を
ご希望の方は
ご相談ください
料金 月払い 90,000円 / 月 170,000円 / 月 250,000円 / 月 500,000円 / 月 900,000円 / 月
年払い 50,000円 / 月
(年額600,000円)
100,000円 / 月
(年額1,200,000円)
150,000円 / 月
(年額1,800,000円)
300,000円 / 月
(年額3,600,000円)
550,000円 / 月
(年額6,600,000円)
入出庫料 1回70円 / 箱
年払いでご契約の場合、30回分の入出庫が無料!
荷物仕様 三辺合計140cm以内・最長辺70cm以内の段ボール
1箱あたりの重さ20kg以内
冷凍・冷蔵・定温プラン(パレット)
冷凍冷蔵定温PL ミニ コンパクト スタンダード ワイド ラージ それ以上
最大保管パレット数 ~5PL ~10PL ~30PL ~50PL ~100PL 100PL以上の
パレット保管を
ご希望の方は
ご相談ください
料金 月払い 90,000円 / 月 170,000円 / 月 450,000円 / 月 650,000円 / 月 1,300,000円 / 月
年払い 60,000円 / 月
(年額720,000円)
120,000円 / 月
(年額1,440,000円)
300,000円 / 月
(年額3,600,000円)
480,000円 / 月
(年額5,760,000円)
900,000円 / 月
(年額10,800,000円)
入出庫料 1回500円 / PL
年払いでご契約の場合、20回分の入出庫が無料!
荷物仕様 110cm×110cm×高さ150cm以内
1パレットあたりの重さ750kg以内
倉庫スペースを借りて自由に荷物を置きたい方
ちょい置きプラン コンパクト スタンダード ワイド ラージ ビジネス
広さ 4坪 6坪 12坪 20坪 30坪
料金 月払い 60,000円 / 月 90,000円 / 月 180,000円 / 月 300,000円 / 月 420,000円 / 月
年払い 50,000円 / 月
(年額600,000円)
75,000円 / 月
(年額900,000円)
150,000円 / 月
(年額1,800,000円)
250,000円 / 月
(年額3,000,000円)
350,000円 / 月
(年額4,200,000円)
広さのイメージ 約13.2㎡
車のガレージ1台分
約19.8㎡
単身用マンション1部屋相当
約39.6㎡
二人暮らし用マンション相当
約66.0㎡
小学校の教室1つ分
約99.0㎡
10m×10mの広さの部屋相当
ちょい借りプラン スポット50 ジャスト100 ちょい借り150 ちょい借り200 ちょい借り300
広さ 50坪 100坪 150坪 200坪 300坪
料金 月払い 450,000円 / 月 840,000円 / 月 1,200,000円 / 月 1,650,000円 / 月 2,370,000円 / 月
年払い 375,000円 / 月
(年額4,500,000円)
700,000円 / 月
(年額8,400,000円)
1,000,000円 / 月
(年額12,000,000円)
1,375,000円 / 月
(年額16,500,000円)
1,975,000円 / 月
(年額23,700,000円)
広さのイメージ 約165㎡
100PL相当の平置きに
約330㎡
季節商品の一時保管に
約495㎡
物流拠点の臨時追加に
約660㎡
倉庫荷物まるごと引越し
約990㎡
在庫の保管や仕分け作業に
倉庫区画貸し・一棟貸し
区画貸し・一棟貸し 内容
広さ 20坪以上~10,000坪規模
料金 倉庫物件ごとにお見積
期間 最低契約期間3ヶ月間~36ヶ月間
自分に合うプランが分からない方もお問い合わせください
はじめての倉庫探しも安心・丁寧にサポートします!
soucoが3分でわかる
Trivia

soucoの物流豆知識

一般的な物流倉庫にかかる費用

物流倉庫へ荷物を保管する場合に必要となる費用の相場は下記の通りです。(2023年2月時点。souco調べ)

項目 一般的な価格帯
入庫料 30~50円(段ボール1箱)
出庫料 30~50円(段ボール1箱)
倉庫保管料 4,500~9,000円(坪単価)
デバンニング料 25,000~50,000円

入庫料

荷物を倉庫内へ運ぶ際にかかる費用です。
段ボールやパレット、カゴ台車など荷姿によって料金が異なります。段ボールの場合は1箱あたり30〜50円で設定されているケースが一般的です。

出庫料

荷物を倉庫から取り出す際にかかる費用です。
入庫料と同じく荷姿によって料金が異なります。段ボールの場合は1箱あたり30〜50円ほどが相場価格です。

倉庫保管料

保管スペースの利用料です。
地価に比例するため、都心部の方が坪単価が高くなります。一般的な常温倉庫の場合は4,500〜9,000円が相場です。

また、坪単位での貸し出しではなく、パレット1枚や段ボール1箱などの個建て料金で提供している場合もあります。詳しくは「倉庫保管料の料金体系」の段落にて解説します。

デバンニング料

デバンニングとは荷物をコンテナから取り出す作業を指します。(デバンニング作業が不要な場合、この費用はかかりません)
多くの場合でコンテナいっぱいに荷物を詰めているため、高所での作業が求められる上に荷物の落下リスクが伴います。ロボットによる省人化も進められているものの、人海戦術がメインで非常に重労働です。
そのため、入庫料とは別で費用が発生します。

場合によって追加で必要になる費用

ただ「倉庫に荷物を保管する」だけであれば、前述した4つの項目が基本的に必要となる費用項目です。一方でECなど荷物の個数やSKU数が多かったり、出荷の際に出庫作業とは別の作業が発生する場合、追加費用が必要となる場合もあります。

システム利用料

入出庫や在庫数などを管理する倉庫管理システム(WMS)の利用料です。
在庫をリアルタイムで管理できるほか、倉庫内での作業を正確かつスムーズに行えます。
特にECサイト等と連携して在庫管理する際に発生する費用です。

業務管理料

倉庫内で在庫を管理する際にかかる手数料です。
基本料として一括で請求されるケースが多いものの、取扱量によって変動する場合もあります。

検品料

入庫する商品の数量や破損の有無などを確認する際にかかる費用です。
一般的に目視でのチェックが多いものの、それ以外の確認方法を依頼できるケースもあります。作業内容によって費用が異なります。

梱包料

商品を段ボールなどで梱包する際にかかる費用です。
作業に対する手数料や梱包資材にかかる代金のほか、緩衝材やプレゼント用の包装を依頼する場合は追加料金が必要となります。

倉庫保管料の料金体系

倉庫保管料には坪単位で貸し出しする(坪貸し)以外の料金体系もあります。

  • 坪貸し
  • 個建て
  • パレット建て
  • 重量建て
  • 容積建て
それぞれの料金体系について詳しく説明します。

坪貸し

保管スペースの坪数によって費用を計算する料金体系です。
基本的には1か月単位でのスペース貸しとなるものの、賃貸契約とは異なり荷物管理や作業は倉庫側に任せることができます。

あらかじめ保管スペースを確保できるため、繁忙期に倉庫が埋まっており荷物が入らないという事態を避けられるのがメリットです。また、荷物の大きさがバラバラであったり、梱包されていない場合に多く用いられています。

使用した坪数で算出されるケースもある

使用した坪数で算出されるケースもある
坪貸しではあらかじめ坪数を決めて契約をしますが、「使用坪契約」の場合は使用したスペースの分だけ請求されます。

個建て

保管する荷物1個単位の単価を設定し、「保管数×個建て単価」で保管料を算出する料金体系です。
荷物の大きさが同じ場合に用いられています。

パレット建て

パレットとは保管や運搬の際に荷物を載せる荷役台を指します。
パレット建てではパレット1枚あたりの単価が定められており、「保管するパレット数×単価」で保管料を算出する料金体系です。
パレット単位で入出庫する荷物の場合に用いられています。

重量建て

総重量によって費用を計算する料金体系です。
液体物や穀物など、容積と比較して重量が大きい荷物の場合に用いられています。単価は1トンや1キロあたりで定められるケースが一般的です。

容積建て

「縦×横×高さ」で算出された容積によって費用を計算する料金体系です。
主に輸出入用の荷物などコンテナを使用した荷物の場合に用いられています。単位はM3(エムスリー)で表されます。

保管料の算出時に用いられる「3期制」とは

1か月の内に荷物の量が変動する場合があります。そのため1か月単位の請求ではなく、3期制を用いて費用を算出するのが一般的です。
3期制では、

  • 第1期:1〜10日
  • 第2期:11〜20日
  • 第3期:21日〜月末
とし、それぞれの期で保管していた荷物の数量から保管料を算出した後、3つを合算して1か月の請求を行います。

3期制の計算例

例)前月末在庫が100で個建て計算で単価が50円の場合

日付 入出庫数 在庫数
第1期 4/1 50入庫 150
4/5 20入庫 130
第1期の保管数:100 + 50 = 150
保管料:7,500円
第2期 4/15 70入庫 200
第2期の保管数:130 + 70 = 200
保管料:10,000円
第3期 4/25 100入庫 300
4/25 100入庫 200
4/30 50入庫 250
第3期の保管数:200 + 100 + 50 = 350
保管料:17,500円
上記より、5月の保管料は

7,500円 + 10,000円 + 17,500円 = 35,000円

となります。 期末ごとに「(前期末の在庫 + 今期の入庫数) × 単価」を計算して算出可能です。

3期制のメリット・デメリット

3期制の場合は実際の荷動きに応じて保管料が決まるため、変動費化できるのがメリットです。在庫が少ない場合や、荷物量が年間を通して大きく変動する場合は3期制を利用することで保管料を抑えられるケースが多いでしょう。

一方で、頻繁に入出庫が発生する場合は、実際に利用したスペースに比べて保管料が割高になってしまう場合があります。坪貸しに変更した場合の費用と比較して、料金体系を見直すのも良いでしょう。
また、期が変わる前に出庫することで保管料の負担が減らせることから、前後の日程で入出庫が集中します。
例)前月末在庫が100で個建て計算で単価が50円の場合

A:第1期に20出庫する
日付 入出庫数 在庫数
第1期 4/1 50入庫 150
4/10 20入庫 130
第1期の保管数:100 + 50 = 150
保管料:7,500円
第2期 4/15 70入庫 200
第2期の保管数:130 + 70 = 200
保管料:10,000円
B:第2期に20出庫する
日付 入出庫数 在庫数
第1期 4/1 50入庫 150
第1期の保管数:100 + 50 = 150
保管料:7,500円
第2期 4/11 20入庫 130
4/15 70入庫 200
第2期の保管数:150 + 70 = 220
保管料:11,000円
AとBで出庫日が1日違うだけですが、Bの方は「20個 × 50円 = 1,000円」分の保管料が発生します。そのため期が変わるタイミングはトラックの手配が難しくなったり荷受け・荷降ろしまでの待ち時間が長くなる場合もあるため注意しましょう。
詳細なお見積りや詳しいサービス内容については下記よりお問い合わせください!

自分に合うプランが分からない方もお問い合わせください
はじめての倉庫探しも安心・丁寧にサポートします!
soucoが3分でわかる