倉庫探し入門

定温倉庫とは?特徴とメリット・デメリットを解説|倉庫お役立ちコラム

2022.12.28
物流
定温倉庫とは?特徴とメリット・デメリットを解説|倉庫お役立ちコラム

定温倉庫とはどのような商品の保管に適していて他の倉庫とどう違うのか、倉庫を探していると戸惑う方も多いでしょう。

商品に合わない温度帯の倉庫で保管してしまうと、商品の品質を損ない廃棄につながる恐れがあります。だからこそ倉庫の種類は慎重に選びたいものです。

今回は、定温倉庫について、特徴や他の倉庫との区別、保管に適する商品や導入するメリット・デメリットを解説します。

定温倉庫とは何か

定温倉庫とは、営業倉庫のうち温度を一定に管理できる倉庫のことです。保管の温度は商品に応じて概ね10℃~20℃に保たれています。

ただし、10℃以下で管理するものは一般に「冷蔵倉庫」とされるため、温度を一定に管理する倉庫の中でも、定温倉庫はそれ以外を指すと考えて良いでしょう。

商品により保管に適切な温度が異なるため、それぞれ適切な保管温度帯での保管が必要です。保管温度帯とは、配送時・保管時の温度指定のことで、下記のように区分されています。

  • 常温(ドライ)= 10℃~15℃(20℃)
  • 冷蔵(チルド)= -5℃~5℃
  • 冷凍(フローズン)= -15℃以下

ただし最近では、3温度帯に定温を加えた「4温度帯」という区分が使われているケースもあります。

  • 常温
  • 定温(低温)
  • 冷蔵
  • 冷凍

3温度帯に定温(低温)が加わったことにより、流通過程で商品の品質がより保たれるようになりました。

定温倉庫で保管される荷物

主に温度や湿度の変化により変質・劣化してしまう可能性のある荷物が定温倉庫で保管されています。

穀物

米などの穀物は、温度・湿度の変化により水分蒸発を起こし「目減り」する可能性があるため、一定の環境で水分を保持する必要があります。

ワインや日本酒

温度や湿度の変化で香りや風味を損ねる可能性があるため、適した環境が保たれる定温倉庫が推奨されています。

医薬品や化粧品

温度や湿度の変化で成分が変質し効果が落ちる恐れがあるため、指定された環境下での保管が必要となります。

種苗

品質を保持する以外にも、発芽や開花の時期をコントロールする目的で定温倉庫が利用されています。

精密機器

精密機器は結露が発生すると、故障のリスクが上がります。そのため、温度・湿度の変化を避けなければなりません。

美術品

結露やカビが発生した場合、修復が不可能なダメージを負いかねません。そのため、一定の温度・湿度で保管される定温倉庫が向いています。

さらに最近では、アパレルなどの非食品業界でも、温度・湿度管理を行うケースがあります。

定温倉庫のメリット・デメリット

メリット

定温倉庫のメリットは、「商品の品質を保てること」「廃棄ロスを抑えられること」です。

定温倉庫では、商品ごとに温度と湿度を管理できます。例えば、日持ちがしない生鮮食品でも鮮度を落とさず保管できるため、美味しい状態で出荷をキープすることも可能です。

また繊細な精密機器なども劣化することなく保管でき、初期不良のリスクを減らせます。

さらに、商品の品質を保ちながら長く保管できるため、廃棄の削減にも繋がります。

デメリット

定温倉庫のデメリットとして「常温倉庫よりもコストが掛かること」が挙げられます。

まず、温度・湿度を一定に保つためには、相応の設備投資が必要です。冷風機や扉・カーテン、各種計測器の設置などは、定温倉庫ならではの設備といえるでしょう。

また温度調節にかかるランニングコストも必要です。庫内の温度を一定に保つための電力や作業員の人件費にも費用が掛かるでしょう。

定温倉庫と低温倉庫の違いは?

「定温倉庫」と似た名称で「低温倉庫」がありますが、2つはどのように違うのでしょうか?

定温倉庫と低温倉庫は一定の温度で管理されていることには変わりありません。ただし、倉庫によって定義が異なっているものの、低温倉庫の場合は10℃以下のチルド帯で管理されていることが多いようです。

最近では特定の商品を専門に扱う倉庫業者や、特定のジャンルに強みを持つ業者も増えており、取り扱う温度の範囲も業者によって異なります。

倉庫を探す際は各倉庫ごとに保管温度帯などの特性を把握して、自社の商品に適した倉庫を選ぶようにしましょう。

初めての倉庫選びで失敗しないために

倉庫を選ぶ際には、

  • 倉庫の立地、広さ、価格
  • 保管する荷物・利用用途に合致するか
  • 倉庫設備や提供サービスが希望条件に合うか

など、様々な条件の確認と比較検討が必要です。また、1年単位など長期契約が前提になっている倉庫も多いため、契約形態の確認も欠かせません。しかし、急いで倉庫を探していたり、初めて倉庫を選ぶ方にはハードルが高いことも。

soucoならご相談内容に応じて、全国3,000超拠点(※1)の登録倉庫から荷物の保管先をスピーディーにご案内。契約手続き完了から最短1日(※2)で利用開始でき、急な倉庫探しのときにも安心してお使いいただけます。

倉庫探しや荷物保管でお困りの際は、下記の問合せフォームよりお気軽にお問合せください。

※1 2025年5月 ※2 当社実績による

この記事をシェアする