段ボールのサイズ別送料一覧【一番安い発送方法は?】
本記事では送料をできるだけ安く抑えたい人に向けて、一番安く送れる宅配業者を解説します。
soucoなら段ボール1箱あたり1日10円で保管できます!
初期費用0円・1日単位の従量課金制だから、保管料のムダもありません。「一時的に荷物が溢れてしまった」「不動在庫がバックヤードを圧迫している」といった場合にスポットでご利用いただくこともできます!
また、常温だけでなく、冷凍や冷蔵の倉庫もご案内可能です。
目次
段ボール配達サービスごとの条件と割引制度まとめ
段ボール配達といっても業者によってサイズや重さなどの条件が異なります。また、持ち込みやWeb申し込みなどで割引を行っている場合もあるため、事前にチェックしておきましょう。(2023年7月時点。souco社調べ)
定形外郵便(日本郵便)
日本郵便が提供する定形外郵便には「規格内」と「規格外」の2種類があります。
項目 | 規格内 | 規格外 |
---|---|---|
サイズ | 長辺34cm×短辺25cm×厚み3cm以内 | 3辺合計90cm以内 (長辺が60cm以内) |
重さ | 1kg以内 | 4㎏以内 |
ゆうパック(日本郵便)
サイズ | 重量 |
---|---|
〜170サイズ | 25kg |
日本郵便が提供しているゆうパックは、3辺の合計が170cm以下で重さが25㎏以下の荷物に対応しているサービスです。損害賠償制度があるため最高30万円まで実損額が賠償されます。無料で配達日を指定したり、荷物の宅配状況を追跡できるほか、土・日・祝日を含めて毎日配達しているのが特徴です。
また、ゆうパックは段ボールのサイズとあて先に応じて送料が決まります。ただし下記のような割引制度が用意されているため、事前に確認しましょう。
持込割引
コンビニや郵便局などのゆうパック取扱所に荷物を持ち込むと1個につき120円割引される制度です。
同一あて先割引
1年以内に発送された同じ宛先の「ご依頼主控」を添えて、同じ種類かつ同じ宛先の荷物を依頼すると、1個につき60円割引される制度です。
複数口割引
同じ種類かつ同じ宛先の荷物を同時に2個以上依頼すると、1個につき60円割引される制度です。ただし、同一あて先割引と併用することはできません。
ゆうパックスマホ割アプリ
ゆうパックスマホ割アプリを利用することで、1個につき180円割引される制度です。
郵便局受取割引
ゆうパックスマホ割アプリを利用し、発送時に郵便局を受取場所に指定すると、さらに100円割引される制度です。
継続利用割引
ゆうパックスマホ割アプリを利用し、前月までの1年間に10個以上の配送があった場合、割引後の運賃から10%割引される制度です。
先述した郵便局受取割引との併用も可能ですが、ゆうパックスマホ割アプリを利用する割引制度は持込割引や同一あて先割引、複数口割引と併用できません。
宅急便(ヤマト運輸)
サイズ | 最大重量 |
---|---|
60サイズ | 2kg |
80サイズ | 5kg |
100サイズ | 10kg |
120サイズ | 15kg |
140サイズ | 20kg |
160サイズ | 25kg |
180〜200サイズ | 30kg |
宅急便は年中無休で全国へ翌日配達するヤマト運輸が提供するサービスです。営業所数が多く、コンビニエンスストアと提携しているため24時間荷物の受け取りができます。
3辺の合計が200cm以内で重さが30㎏以内の荷物を配送可能。損害賠償制度があり、1つの荷物につき30万円まで補償されます。
宅急便は荷物のサイズと重さ、距離で送料が決まり、各種割引制度が用意されています。
持込割
ヤマト運輸の営業所やコンビニ、取扱店へ直接荷物を持ち込んだ際に100円割引される制度です。
また、クロネコメンバーズに登録して、下記のサービスを利用した上でヤマト運輸の営業所へ持ち込んだ場合は150円割引されます。
- 宅急便をスマホで送る
- らくらく送り状発行サービス
- 自宅で送り状発行
クロネコメンバー割
ヤマト運輸独自のプリペイド型電子マネーを利用した場合に送料が最大15%割引となる制度です。
にゃんPay
ヤマト運輸の公式アプリから登録して利用できるコード決済で支払うと、送料が12%割引となる制度です。
デジタル割
発送元別で指定された方法で送り状を作成すると、荷物1個につき60円割引される制度です。
発送元 | 送り状の作成方法 |
---|---|
ヤマト運輸営業所 | 宅急便をスマホで送る らくらく送り状発行サービス |
コンビニ | 宅急便をスマホで送る |
自宅 | 自宅で送り状発行 集荷申し込み |
往復割引
往復宅急便の利用で、復路の料金が100円割引される制度です。
複数口減額制度
同じ宛先へ同時に2個以上の荷物を送る場合、荷物1個につき100円割引される制度です。
営業所受け取りサービス
荷物の受取場所をヤマト運輸営業所に指定すると、荷物1個につき60円割引される制度です。
飛脚宅配便と飛脚ラージサイズ(佐川急便)
サイズ | 最大重量 |
---|---|
60サイズ | 2kg |
80サイズ | 5kg |
100サイズ | 10kg |
140サイズ | 20kg |
160サイズ | 30kg |
170〜260サイズ | 50kg |
用意されている割引は持込割のみで、佐川急便の営業所やサービスセンター、取次店などへ荷物を持ち込んだ際に1個あたり100円の割引があります。
サイズ別で確認する配達サービス各社の送料一覧表
東京から大阪まで配達する場合、各サイズでどれくらいの送料がかかるのか解説します。ただし配達距離によっても一番安い発送方法が異なりますので、事前に確認しましょう。(2023年7月時点。souco社調べ)
定形外郵便
重量 | 規格内料金 | 規格外料金 |
---|---|---|
50g以内 | 120円 | 200円 |
100g以内 | 140円 | 220円 |
150g以内 | 210円 | 300円 |
250g以内 | 250円 | 350円 |
500g以内 | 390円 | 510円 |
1kg以内 | 580円 | 710円 |
2kg以内 | - | 1,040円 |
4kg以内 | - | 1,350円 |
ゆうパック・宅急便・飛脚宅急便
先述した通り、ゆうパックは全てのサイズで25kgまでの荷物を送れるものの、宅急便や飛脚宅配便はサイズによって最大重量が異なります。規定重量よりオーバーしていた場合は、重さに合わせて送料が決まるため注意が必要です。
サイズ | ゆうパック | 宅急便 | 飛脚宅配便 |
---|---|---|---|
60サイズ | 970円 | 1,060円(2kgまで) | 970円(2kgまで) |
80サイズ | 1,200円 | 1,350円(5kgまで) | 1,280円(5kgまで) |
100サイズ | 1,440円 | 1,650円(10kgまで) | 1,610円(10kgまで) |
120サイズ | 1,690円 | 1,970円(15kgまで) | - |
140サイズ | 1,950円 | 2,310円(20kgまで) | 2,100円(20kgまで) |
160サイズ | 2,160円 | 2,630円(25kgまで) | 2,340円(30kgまで) |
クール便を利用する場合の配達サービス各社送料一覧
食品などを冷蔵状態で配送できるクール便。日本郵便はチルドゆうパック、ヤマト運輸はクール宅急便、佐川急便は飛脚クール便という名称で提供しています。
チルドゆうパックは重さ25㎏まで対応しており、通常料金にチルド代が加算されます。クール便を扱う業者の中で送料が一番細かく設定されており、150サイズまで配送可能です。
クール宅急便は重さ15㎏まで対応しており、品質劣化を防ぐために120サイズ以上の荷物は対応していません。飛脚クール便は重さ30㎏以内。140サイズまでの荷物を配送可能です。
東京から大阪まで配達する場合のサイズ別送料は下記の通りです。(2023年7月時点。souco社調べ)
サイズ | チルドゆうパック | クール宅急便 | 飛脚クール便 |
---|---|---|---|
60サイズ | 1,195円 | 1,280円 | 1,245円 |
80サイズ | 1,560円 | 1,570円 | 1,610円 |
100サイズ | 2,115円 | 1,980円 | 2,050円 |
120サイズ | 2,365円 | 2,630円 | - |
140サイズ | 3,280円 | - | 20kgまで2,980円 30kgまで3,200円 |
150サイズ | 4,260円 | - | - |
まとめ
3社とも段ボールのサイズや重さ、配達距離に応じて送料が異なります。また、持込割などの割引サービスも利用して、さらにお得に送ることも可能です。
より安く送るために段ボールの大きさをコンパクトにすることも重要ですが、サイズが決まったら各社の料金を比較するようにしましょう。
soucoなら段ボール1箱あたり1日10円で保管できます!
初期費用0円・1日単位の従量課金制だから、保管料のムダもありません。「一時的に荷物が溢れてしまった」「不動在庫がバックヤードを圧迫している」といった場合にスポットでご利用いただくこともできます!
また、常温だけでなく、冷凍や冷蔵の倉庫もご案内可能です。
ヤマト運輸の宅急便は段ボールのサイズや配達距離によって異なります。
東京から大阪まで配達する場合、必要となる送料は下記のとおりです。(2023年7月時点。souco調べ)
- 60サイズ:1,060円
- 80サイズ:1,350円
- 100サイズ:1,650円
- 120サイズ:1,970円
- 140サイズ:2,310円
- 160サイズ:2,630円
200サイズを超える段ボールの配達は、佐川急便の「飛脚ラージサイズ」のみ取り扱いがあります。
3辺合計が260cm以内で50kgまでの荷物を配達可能で、配達距離に応じて送料が異なります。